top of page

Elderflower Fizz. Available Sept. 14th!

Writer: Crispin MooreyCrispin Moorey

「エルダーフラワー」



かわいらしい響きですよね。


エルダーフラワーの花って見たことありますか?

ハーブですが、木に咲く花です。


日本では「西洋ニワトコ」と呼ばれ

春ごろにはうす~い黄緑の細やかな花を咲かせます。


こんな感じ。



こんなかわいい花がたわわに咲くんです。



エルダーフラワーは薬効成分の多いハーブ。

シロップやハーブティで楽しむことができます。

ですが、

ほとんどが海外製品。




日本在住イギリス人のクリップさん

日本にもエルダーフラワーあったらいいのにな。

美味しいエルダーフラワーが飲みたいな。




エルダーフラワーの思い募って

2012年

勝央町のグイビの森という場所で

エルダーの木を育て始めました。



日本名は西洋ニワトコ

日本で入手できる苗は、品種が不明です。

見るにヨーロッパ系の品種のようですが

育ててみないと分かりません。



おもに

ヨーロッパ、西アジア、北アフリカに自生します。

が、

アメリカ系とヨーロッパ系とちゃんとした品種があります。



5月から6月にマスカットのような香りを持った

クリーム色の小さな花を咲かせます。

秋には紫色した実がとっても美味しい。



でも…

ヨーロッパ系のエルダーは実は美味しくありません。



それぞれに

得意不得意があり

気候が暖かい地域で育つものや

花の香りが良いものや

ベリーが美味しいもの…




日本でも古い歴史がありました。

『ミヤツコギ』と呼ばれ

アイヌの人々によって神事の際に用いられ、

病魔を避ける力があるともいわれました。


一方ヨーロッパでは

万能の薬箱として様々な薬効を持っていることも知られています。

エルダーフラワーを乾燥したお茶は

風邪の諸症状に効くともいわれ

科学的な裏付けもあるのです。


ニワトコに含まれるフラボノイドは、

インフルエンザウイルスを防ぐことも分かっています。



あの有名な『ハリー・ポッター』でも、

エルダーの木は

特別な杖として登場します。






「枝」を使って病気を退ける

おまじないなんかも沢山あります。



古代からさまざまな形で用いられてきたエルダーの木




小さな苗から育ててこんな大きく育っています。



グイビの森の気候と、土と、水と、太陽で

大きく大きく育ったエルダーの木


なんども

なんども

花が収穫の時期を迎えては散ってゆきましたが


やっと

やっと

形にする事ができました。



小さな農家が

皆様にお届けするための

大変さも知りました。



グイビの森の贈り物

Kocomo’sエルダーフラワーフィズ

もちろんもちろん国産ですw



2022年9月14日

食べ直『モーリーさんちの畑』にて販売いたします。


数量限定での販売ですのでご入用の方は

お早めに!!



国産エルダーフラワーフィズ、

ぜひ味わってみてくださいませ。

 
 
 

Recent Posts

See All

The long read gets an update.

So, we're back in rainy season and I find myself with time to think once more. How novel. While browsing the website, tweaking this and...

Comentários


©2021 by Kocomo Natural Garden: Photo Credits Here

bottom of page